3月3日と言えば、みなさんもご存知の通り「桃の節句・ひなまつりの日」です!
男性の方はあまり興味がないかもしれませんが、女の子にとっては楽しみなイベントのひとつですよね♪
ひな祭りには、子供に災いが降りかからないようにという家族の願いや、人生の幸福が得られる様にという気持ちを込めて、ひな人形を飾るようになりました。
そこで今回は「雛人形」と「ひなまつりにまつわる食べ物」の2つをピックアップして紹介していきます!
「雛人形」について
平安時代に無病息災を願う行事を3月の初めに行っていました。
その頃の、病気や災いから守るためのおまじないのひとつとして、「流し雛」というものがあります。
紙や草木などで人の形をしたものを作り、これで体を撫でることで病気や災いを移し、川に流すという儀式が行われていました。
これがお雛様の先祖になったと言われています。
子どもたちを病気や怪我から守る身代わりのような役割を果たしていた「流し雛」が転じて子どもたちの幸せを願い「雛人形」飾るようになったそうです。
雛人形は「節分(2月3日)」ごろから「桃の節句(3月3日)」まで飾ります。
節句がすぎれば速やかに片付けましょう。婚期が遅れてしまいます。などと言われていますが、
それはただの俗説です。「片付けがちゃんとできないようでは、きちんとした女性になれず、お嫁さんにもなれませんよ!」と、しつけの意味を込めての言い伝えなのです。
おひな様を飾るのもしまうのも、情操教育のひとつなのですね!
お内裏様とお雛様は向かって右か左どちら?
関東ではお内裏様が向かって左が主流です。古式を好む京都では右になります。
これは日本古来の「左上座」から、明治時代以降、西洋の流れを受けて国際儀礼である「右が上位」の考え方が取り入れられるようになったためだそうです。
「ひなまつりにまつわる食べ物」について
はまぐりのお吸い物
はまぐりは一対で2枚の貝殼を持つ二枚貝です。対の貝はぴったりと合うけれど、その2枚以外の貝が合うことはないことに由来します。
このような特徴を仲の良い夫婦を表すものとされていて、一人の相手と円満に仲良く過ごせますようにという願いが込められていると言われています。
またはまぐりの収穫時期が2〜4月で旬を生かした料理とも言えます。
菱餅
ピンク・白・緑の3色の餅を菱形に切って重ねたものが「菱餅」です。
- ピンクは太陽をあらわし「魔除け」という意味が込められています。
- 白は純白の雪をあらわし「清浄」を表しています。
- 緑はヨモギという薬草が使われており「健康や長寿」の願いが込められています。
ひなあられ
菱餅に由来されるお祝いの意味を込めて、外にも持ち出しやすい形態にしたものがひなあられと言われています。
実はこのひなあられ関東と関西では別物だということはご存知でしょうか。
関西では揚げた餅に味付けしたもの、関東では「ポン菓子」に味付けしたものが主流になっているそうです。
ちらし寿司
平安時代にお祝いごとに食べられていたという「なれ寿司」から「バラ寿司」に変化し、現代に受け継がれていくうちに、より華やかで見栄えのするものに変化していき、やがて今の「ちらし寿司」になったと考えられます。
ちらし寿司に載っている具材にも、それぞれに意味があります。
- エビ:腰が曲がるまで長生きできますように
- レンコン:先が見通せるように
- 豆:健康でマメに働く
このように、「雛人形」や「ひなまつりにまつわる食べ物」の食材に込められた意味を知れば、より興味を持って「桃の節句」を楽しむことができますね♪
あまり興味がない方も、ひなあられやちらし寿司を味わってみて季節を楽しむのはいかがでしょうか?
2021.3.3