就労継続支援B型事業所 全国22事業所
お問合わせ
就労継続支援B型事業所 全国22事業所

記事

節分を120%楽しむための豆知識 □┐(*´・ω・`)ノ゜°。゜

節分を120%楽しむための豆知識 □┐(*´・ω・`)ノ゜°。゜

今年の節分は2月2日でした!
以前にも節分のお話をしましたがブログ「節分のなぜなに?」、節分とは季節の分かれ目のことを指しています。
そして立春が一年の始まりとされてました。その立春の前日が節分で、今で言うところの大晦日でした。
新年を迎えるにあたり、災厄を鬼に見立てて、鬼に豆をまいて災厄を追い払おうという儀式から始まりました。
 

豆まきの起源


はじまりは、西暦706年頃、中国で新年を迎える行事として行われていた事が、日本に伝わり宮中行事として行われるようになりました。
その後、江戸時代より平民へ伝わり、現在では一般的に節分行事が行われるようになりました。

 

なぜ豆(大豆)を投げるのか?


豆まきの豆には大豆を炒った「福豆」というものが使用されます。
日本では穀物には精霊が宿ると言われており、米や豆がそれに該当します。米よりも大粒の豆がふさわしいとのことで大豆が用いられるようになりました。
 

なぜ豆(大豆)を食べるのか?


「福豆」を年の数だけ身体に取り入れることで邪気を払い、次の年も健康で幸せに過ごせますようにと願いが込められているそうです。

ちなみに、一般的に福豆は数え年で1つ多めにいただいたりしますが、
これも、次の年が健康で幸せに過ごせますように、という願いが込められているそうです。

 

なぜ恵方巻きを食べるの?


恵方:その年の幸福を司っている神様「歳徳神」がいる方向。
恵方巻きは、江戸時代から明治時代にかけての大阪の花街で節分をお祝いしたり、商売繁盛を祈ったりしたのに始まったといわれています。
恵方に向かって巻き寿司を食べることによって「福を巻き込む」
また丸かぶりすることによって「縁が切れないようにする」
黙って食べるのは「喋ると福が逃げてしまうから」とされているからだそうです。

こうした由来がある中で節分は日本の伝統的な行事となりました。
(諸説あります)
豆まきの由来を知ることにより、より楽しい節分を過ごせるといいですね!

2021.2.2

Related Postsこんな記事も

カテゴリー
アーカイブ